「天台小止観」を開いてみようと思い
ぱらっとみて気になった言葉
偏へに禅定福徳を修し、智慧を学ばざるは、
之を名づけて愚と曰ひ、
偏へに智慧を学び、禅定福徳を修せざるは、
之を名づけて狂と曰ふ
偏修禅定福徳 不学智慧、名之曰愚。
偏学知慧 不修禅定福徳、名之曰狂。
ほうれんそうの煮びたし
蒸し豚(ほぼチャーシュー)
上についての連想のメモ
知恵の鋭利さと危うさ
思索の寛弘と曖昧
その得失と
そのバランスについての
論語での言及。
学びて思はざれば則ち罔(くら)し。
思ひて学ばざれば則ち殆(あやふ)し。
学而不思則罔、思而不学則殆。
…論語/為政
技巧と素朴も同じニュアンスなのだろう
質の文に勝れば則ち野。
文の質に勝れば則ち史。
文質彬彬(ひんぴん)として然る後君子。
質勝文則野、勝質文則史。
文質彬彬、然後君子。
…論語/雍也
行動としてはこんな感じか
中行を得てこれと与にせずんば、
必ずや狂狷(きょうけん)か。
狂者は進み取り、
狷者(けんしゃ)は為さざる所あり
不得中行而與之、必也狂狷乎。
狂者進取、狷者有所不爲也。
…論語/子路
そんな対立的な物言いの中で
こんな言い方にはほっとする。
知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。
知者は動き、仁者は静かなり。
知者は楽しみ、仁者は寿(いのちなが)し
知者楽水、仁者楽山。
知者動、仁者静。
知者楽、仁者寿。
…論語/雍也
弟子でいうなら
子路 子貢
智慧と慈悲への連想
文殊 普賢
釈迦三尊
知は鋭利、剣で象徴される
思索や慈悲の象徴はなんだ?
0 件のコメント:
コメントを投稿