學屠龍室日記 gakutoryoshitsu-nikki 薀蓄齋垂流録
2016年8月12日金曜日
玉虫色の玉虫の翅
通勤中、タマムシの翅(はね)を拾った。
このあたりにもいるんだ!
生きた姿を見たかったけど
パーツだったおかげで翅の裏まで見えた。
この色はCDの裏側やシャボン玉の虹色と同じく
「構造色」といって、
微細構造が色を作り出していて
色素に基づかない発色をしている。
だから構造が崩れない限り色を失うことがない。
モルフォ蝶の翅も同じ。
法隆寺の玉虫厨子(たまむしのずし)は
このタマムシの翅を一面に貼り詰めたという。
2008年に、実際のタマムシの翅をつかった玉虫厨子が復元されたと聞いた。
使用したタマムシの翅は6622枚であったという。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿