2015年12月23日水曜日

井丼丹靑

井をもとにできた文字
 丼丹靑穽
などに関する覚え

3000年くらいも前の中国での
漢字の成り立ちの話で
出てくる「丼」はドンブリのことではない

また

青丹(あおに)よし 奈良の都は
  咲く花の にほふがごとく 今盛りなり
      万葉集 小野老(おののおゆ)
…ということで
青は「あお」
丹(に)は「あか」を意味する。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


「井」は「あな」


「井」の中に何かあるとして
「なにか」を「丶」で表すことにすると
その文字は
 「丼」
(現代日本語のドンブリではない)。
楷書では
 「丹」
とも。



「丶」が
赤い顔料の鉱物であるとき「丹」といい
青い顔料の鉱物であるとき「丹」だと
      赤いのと区別できないので
      「せい」という呼び名を表す「ふりがな」として
      「生」の字をつけて「靑(青)」といい
水を汲む容器(釣瓶)をいれて井戸「丼/井」を表す




だから
丹の中の丶は「(ワク)」、つまり
赤い鉱物(丹砂、辰砂)を表し
靑の中の丶は「コ()」、つまり
青い鉱物を表す。

穽(=阱 セイ おとしあな)の甲骨文字には
丼の上に動物を描くものがある。


赤く美しいことを「彤(トウ)」といい
青く美しいことを「セイ(靑+彡)」という
「彡(サン)」はいろどりや、光り輝くことを表す(字統/白川静)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

柱のきれっぱしの桧の角材を手に入れて
ハンコにしてみようと思い
何を彫るか
「古籒彙編(こちゅういへん)」
という本を眺めていたら
丹、青が近い所に載っていた。

青の項には設文解字からの引用として
以下のようにある

東方色也。木生火。从生、从丹。
丹青之信言必然。凡青之属皆从青。

東方の色なり。
木、火を生ず。
生に従ひ、丹に従ふ。
丹青の信、言、必ずや然ればなり。
およそ青の属、皆、青に従ふ。

大体こんな意味かな↓

青というのは東の方角を示す色である。

青という文字は木が火を生じる様子を表すのである。
(たぶん、後述のように
「丹(赤、火)」の上に「生」の置かれた字形を
五行説的に説明しているのであろう)

青は「生」と「丹」からできている文字である。
「丹青の信」というのは、
言葉の信頼性を言うのである。

青いことをあらわす文字はすべて
「青」を部首とする。


0 件のコメント:

コメントを投稿