2016年1月24日日曜日

中国古典フンコロガシ考

貴重な丸薬を捨てて、
 フンコロガシの糞玉を選び取るようなものだ」
    (中公文庫「憑道 乱世の宰相(礪波護)」)
というような表現(引用)があって
ここ何年も気になっていた。

今日は調べてみた。


「憑道」での引用もとは
資治通鑑か五代史のあたりである

 (だれを後任宰相にしよか、という会議の席で)

 任圜(じんかん)は言った
 「あなたが李琪さんでなく
  崔協さんを大臣にしようというのは
  例えて言うなら、
  貴重な『蘇合の丸薬』を捨てて
  フンコロガシの転がした糞を選び取るようなものだ」

資治通鑑: 唐紀二十七至後周紀五 
圜曰:「明公捨李琪而相崔協,是猶棄蘇合之丸,取蛣蜣之轉也。

この話は続世説新語や北夢瑣言その他にも採られているが
フンコロガシの糞は本によって

 蜣蜋之轉 蛤蛛之轉 螗螂之丸

などに置き換わっている。

蜣蜋は蛣蜣と同じでフンコロガシだが
蛤蛛はクモ(蜘蛛)、
螗螂はおそらくはカマキリ(蟷螂、螳螂)だろうから
後の2つの場合は
糞でなくて、
クモやカマキリが他の虫を狩って作った肉団子、
ということになろう。

昔は
「フンコロガシの知恵」的なことわざ?もあったらしい

フンコロガシの知恵は
糞を転がすことにあるのである。

 蛣蜣の智は
 丸を転ずるにあり。
 是なり。
  (蛣蜣之智在于転丸是也

出典は「荘子」とされるが
今の荘子のテキストにはない言葉とのこと。

別名もいろいろある。
 転丸(たまころがし)
 弄丸(たまもてあそび)
 推丸(たまおし)
ただ、
「丸」1文字で「糞のボール」を表しているようで
なんとなく気になる。
正露「丸」とか、
大丈夫だろうか…

「埤雅」にはこんな言葉あるとのこと

フンコロガシは鼻もないのに
香りをかぐ

 蛣蜣、鼻なくして香を聞く
  (蛣蜣无鼻而聞香)

「嗅臭(臭きを嗅ぐ)」
でなく
「聞香(香を聞く)」
としているのが絶妙である。


------------------------------------------------------------------

「フンコロガシ」とはよく言うが
これがフンコロガシ、
というのを見た覚えがない
大概は「フンコロガシ、ただしくはダイコクコガネ」
のようなことになる

標準和名が「フンコロガシ」である、
特定の種はあるのだろうか?
あるいは糞虫の総体名なのであろうか?
博雅の教えを乞いたい

------------------------------------------------------------------
「蛣蜣之智在于転丸是也」は
現存の「荘子」には見えないが、
 晋崔豹「古今注」魚虫、
 宋呉淑「事類賦」三十虫部注、
 宋陸佃「埤雅」十、
 南宋羅愿「爾雅翼」二五、
 宋祝穆「事文類聚后集」四八、
 元陰時夫「韵府羣玉」六、
などの多くの書物に、荘子の言葉として引用されているように、
荘子の言葉として広く信じられていたのである。(中巌円月の思想と文学(孫容成)注245
------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------
《唐韵》去羊切《韵会》墟羊切《正韵》駆羊切,並音羌。
《玉篇》蜣蜋,啖粪虫也。
《爾雅・釈虫》蛣蜣,蜣蜋。
《疏》蛣蜣,一名蜣蜋。黑甲,翅在甲下。啖粪土,喜取糞作丸而転之。
《荘子》蛣蜣之智在于転丸是也
《古今注》蜣蜋能以土苞糞推転成丸,圓正无斜角。一曰転丸,一曰弄丸
《関尹子•四符篇》蜣蜋転丸,丸成而精思之,而有蝡白者存丸中,俄去殻成蝉。
《埤雅》蛣蜣无鼻而聞香。
------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------
…清代段玉裁『説文解字注』釈虫曰。
蛣蜣,蜣蜋。荘子云。蛣蜣之智在于転丸。
陶隠居云。憙入人粪中。取屎丸而却推之。俗名爲推丸
…以下略 
------------------------------------------------------------------



並竝𠀤 の覚え

1~3は同じ文字
2はそれでもまだ見かけることはあるが
3は中国では使われているのだろうか

1)並 2)竝 3)𠀤

篆書でみると
どの字形も無理はないのだけれど


洒落と灑落

山崎闇斎の「有感」の中の

 光風霽月今猶在
 唯缺胸中洒落人

について
たままたみた文章に典拠を知ったメモ。
「洒」と「灑」は同じ文字

-------------------

近思録 聖賢十六

周茂叔は胸中灑落にして、
光風霽月の如し。
其の政を爲すこと、
精密嚴恕にして、
務めて道理を盡くせり。

周茂叔胸中灑落。
如光風霽月。
其爲政。精密嚴恕。
務盡道理。

-------------------

濂溪詩序 宋 黄庭堅

舂陵周茂叔。
人品甚高。胸中(懐)灑落。
如光風霽月。

-------------------


周敦頤(しゅう とんい)、
字は茂叔、号は濂渓。

高校の国語で習った「愛蓮説(あいれんのせつ)」を
書いた人

水陸草木之花。可愛者甚蕃。
晋陶淵明独愛菊。
自李唐来世人甚愛牡丹。
予独愛蓮之出淤泥而不染。濯清漣而不妖。
中通外直。不蔓不枝。香遠益々清。
亭亭浮植。可遠観而不可褻翫焉。
予謂。菊華之隠逸者也。
牡丹華之富貴者也。
蓮華之君子者也。
噫。菊之愛。陶後鮮有聞。
蓮之愛。同予者何人。
牡丹之愛。宜乎衆矣。

2016年1月23日土曜日

居を卜し、初めて成る

現況

 妻は外出。
 子どもは2階でなんだかがさごそ。
 メールを書いて
 フェイスブックをチェックして
 缶ビールをぷしゅっとあけた土曜の午後。

 午前中は家の工事の相談をしてきたところ。

心に思い浮かんだ詩


香炉峰の山のふもとに家を建てて
その東側の壁に書きつけた詩

               白楽天 作

お日さまもあんなに高く上がって
十分寝たけど
かったるいからまだ寝てる。
新築のちっちゃな家で
布団にくるまればぬくぬくすれば
寒さなんかこわくない。
お寺の鐘の鳴るのを枕を傾けて聴き、
カーテンをちょいと開けて
向こうの山の雪を愛でる。
毀誉褒貶とは無縁のくらし。
それがどこであろうと、
身も心も安らぐ場所こそ僕の居所。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

香炉峰下 新たに山居を卜し草堂初めて成り 偶東壁に題す

 日高く睡り足りて
 猶起くるに慵(ものう)し
 小閣に衾を重ねて寒さを怕(おそ)れず
 遺愛寺の鐘は枕を欹(そばだ)てて聴き
 香鑪峯の雪は簾を撥(かかげ)て看る
 匡廬(きょうろ)は便ち是れ、名を逃のがるるの地
 司馬は仍ほ老を送るの官たり
 心泰く身も寧らかなるは是れ帰する処ところ
 故郷 何ぞ独り長安にのみ在らんや

香炉峰下新卜山居草堂初成偶題東壁
日高睡足猶慵起
小閤重衾不怕寒
遺愛寺鐘欹枕聽
香鑪峯雪撥簾看
匡廬便是逃名地
司馬仍爲送老官
心泰身寧是歸處
故郷可獨在長安

2016年1月18日月曜日

喜怒哀楽

喜怒哀楽を
目で表してみた
12mmx12mm


ひっくり返しても同じこと


ボロ市でかった
ゆがみグラスを傾けつつ

豆苗


「根っこつきの豆苗(とうみょう)は
 全部の豆が発芽しているわけでないし
 切ったものもまだ伸びるから
 水に漬けておくと
 2回くらいたべられるよ」
 
と教わったので
妻に買ってもらう。

1パック100円にたいして手間が見合うことはないけど
楽しいよね。

 



2016年1月16日土曜日

革への転写

失敗の記録
1)10数年前のアイロン転写用紙に印刷
2)アイロン最高温で革(床革)に転写
  (手順通り)

結果
a)革は焦げた
b)一応転写はできた
c)色はよくない(地の革の色のせいか)

転写個所が全般的につるつるになるのも
思いのほか目立つ
ポイントとなる模様を切り抜いて使える可能性はあるが
一面の模様には不向き

ボロ市 気になったもの

日本刀の茎(なかご)
子どもの頃、父より一回り年上の伯父に
「終戦後、日本刀は進駐軍に取り上げられないよう
 切って鉈代わりに使った」
という話をきいた。
そのようなものが売られていた。

店主の話では出回らないものではないとのこと。
切っ先があれば銃刀法にひっかかるが
切っ先がなければ普通に所持できる。
切っ先だけでも所持できるが
切っ先に目釘穴を開けると銃刀法に引っかかる、
とのこと。
確認したわけではないが
なるほどな、と思った。

ちぎり
欅の丸太を丸ごと切り抜いた火鉢もよかったが
割れを留めるための「ちぎり」がたくさん入っているのが面白い。
欅より堅い木が埋まっているのか
木目の向きが違っているからか
ちぎりが丸く浮き出ているのもかわいらしい。


釈迦如来像
手の先はかけていらっしゃるが
施無畏与願印(せむい よがんいん)の釈迦如来と拝察する。
卑俗な表情に
煩悩熾盛(ぼんのうしじょう)がにじみ出ているように見えるのは
和光同塵の慈悲を表すか?

しかも3体。

2016年1月15日金曜日

ばるす


TVでラピュタ
をやっている

今日見る必要はないし
DVDもあるわけだが
あえて商業主義にのってみる。

そして
「ばるす」の印を彫りつつ
時刻を待っている

ボロ市 買ったもの

ボロ市でいろいろ買ってしまった

ビーズ

すごく安かった
たぶん値段間違えている、と思い
「小袋1つのねだんじゃない?」
と聞いたけど
「いえ、全部でです。お得でしょ?」
というのでたくさん買った。
…でもたぶん間違えている。

鯖江の老眼鏡1500円

ゆがんだグラス500円。
妻の好きな伊藤亜木さんの作品と雰囲気が似ている。
ゆがんでいるので安いらしいけど
ゆがんでいて面白い。

のみ1250円
棟梁みたいなおじさんが長らく物色していて
後ろの若者に
「こういう道具を使え!」
といって示していたものを買ってみた。
どこがどういいかはよくわからなかったが
姿はよいと思った。

合砥1750円
今使っている正本山の木端が20年近く前に6000円以上した
同じような木端が別の店で同じくらいの値段で売っていた
ずいぶん安いけど
ちょっと刃を当ててみた感じは悪くない気がする
…気がする

ぐい飲み1600円
根来っぽい鉄の色が気に入って買ってしまった…
スープの入れ物が3つしかないの
といって妻が買ったカップ

革端切れ300円
もっていた革の小物を見て
きれいにできてるねぇ
プロの方?
みたいな感じで褒められて
ついつい買うはめに…

手ぬぐい100円x3種類
 世界の海老を日本のすみずみに
その意気やよし!

ぬか漬けさんま

2016年1月11日月曜日

抱一

抱一(一を抱く)
15mmx15mm
酒井抱一の号もここからとったのではないかと思う。

出典は老子。
訓は小川環樹の老子(中公文庫)を一部モデュファイしている。
.....................................................
営魄(えいはく)を載(やす)んじ
一を抱きて
能く離るること無からんか。
気を専らにし、柔を致し、
能く嬰児たらんか。
玄覧を滌除(てきじょ)して、
能く疵無からんか。
民を愛し国を治めて、
能く以って知らるること無からんか。
天門開闔(かいこう)して、能く雌(し)たらんか。
明白四達して、能く以て為すこと無からんか。
これを生じこれを畜(やしな)い、
生ずるも而も有せず。
為して而も恃(たの)まず、
長たるも而も宰せず。

これを玄徳と謂う。


.....................................................

載營魄抱一。能無離乎。
專氣致柔。能嬰児兒乎。
滌除玄覽。能無疵乎。
愛民治國。能無以智乎。
天門開闔。能爲雌乎。
明白四達。能無以爲乎。
生之畜之。生而不有。
爲而不恃。長而不宰。
是謂玄徳
.....................................................
殷仲堪云。三日不讀道德。便覺舌本間強。
殷仲堪は云う。
「老子を三日間も読まないでいると
 舌がこわばってくる。」

奇々怪々


木 木 貝 貝
奇々怪々
15mmx15mm

刖刵剄劓

余桃之罪」のことを書いた中で

  衛国之法、窃駕君車罪刖
  衛国の法、ひそかに君の車に駕するは罪刖(げつ)

と引用した。

 衛の国の法律では
 こっそり王様の車に乗ると
 その処罰は「足きりの刑」

「足を切る」という現実離れした行為が
漢字1文字で表せるというのは
なんともすごい。
そして中国の古典を読む上で
この漢字はさほどマイナーな文字でもない。

...................................................................................................

(げつ)は(げつ)と同じで足を切る刑罰
訓読みでは「あしきる」と読む。
(ひん)や(ひ)も同じく足を切ること。
膝蓋骨を切り取るとか
アキレス腱を断つ、
両脚を切るという区分がある、
という説もある。

魏の龐涓(ほうけん)に陥れられて臏刑に処せられたことで
自らの名を「臏」とし、
のち、斉の軍師として
馬陵の戦いで魏軍を大破し
龐涓を滅ぼした「孫臏(そんぴん)」の話は
歴史に名高い。

(ギ  はなきる)
(ジ  みみきる)
(ケイ くびきる)  

鼻や耳、頸に刀(りっとう)を並べて
それをそのものを表してしまうのもすさまじい

「くびきる」という文字では「剄」より
(カク)」の方がだいぶ市民権があるであろう。
馘首(かくしゅ)はこのPCでも普通に変換できる。
この文字は
首に或(この場合ほこ/おのということであろう)をあてがっている
変換はできなかったが
耳に或をならべた文字(カク みみきる)というのもある。


なんだか
「文字の国/文化の国 中国」の
暗い一面を見るような思いがする。


2016年1月10日日曜日

余桃之罪

食べかけの桃、
余桃

意志が硬めであったこともあって
ざっくりとして線になったが
それもそれで悪くはないか。
15mmx15mm


子どもの頃とある本で見た
余桃の罪、という言葉が
何十年も心に刺さっている

「韓非子(かんぴし)」にある話はこうである

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 美しい娘、弥子瑕(びしか)は
 衛の国の王様の寵愛を受けていた

 あるとき果樹園で
 弥子瑕が1つの桃を口にすると
 とても甘くおいしかったので
 思わず王様に
 「おいしいんです、食べてみてください」
 と差し出した。

 王様は喜んで
 「私のことを愛してくれているんだな、
 自分で食べてしまいたかっただろうに
 思わず私に差しだすなんて」
 といった。

 …年月がたち、容色の衰えとともに
 弥子瑕への寵愛も衰え、
 ついには刑罰を加えられることになった。
 処罰の理由の一つは
 「かつて食いかけの桃(余桃)を
  王様に食べさせる無礼を働いた」
 というものだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

寵愛の衰える様子の
 色衰え愛弛(ゆる)む
というのも、あまりといえばあんまり。
無慚な表現。


50年近くも生きると、
心中
「これもわが身に科せられた
 余桃之罪というものか
 (やんぬるかな!)」
と歎じるような場面もときにある。

残酷だけど
どこにでもある普通のことであろう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

韓非子・説難(ぜいなん)

昔者弥子瑕有寵於衛君。    昔、弥子瑕、衛君に寵あり。
衛国之法、             衛国の法
窃駕君車罪刖。          ひそかに君の車に駕するは罪刖(げつ)。
弥子瑕母病。             弥子瑕の母、病む。
人間往、夜告弥子。       人ひそかに往き、夜、弥子に告ぐ。
弥子矯駕君車以出。       弥子矯(いつわ)り君の車に駕し、以って出づ。
君聞而賢之曰、          君、聞きて、これを賢として曰く、
孝哉。為母之故、忘其刖罪。  「孝なるかな。母のための故に、その刖罪を忘る」。

異日与君遊於果園。       異日、君と果園に遊ぶ。
食桃而甘、             桃を食(くら)うに甘し、
不尽、 以其半啗君。      尽くさずして、その半ばをもって君に啗(くら)わす。
君曰、                君曰く、
愛我哉、              我を愛するかな。
忘其口味、以啗寡人。      その口味を忘れ、もって寡人に啗わす。

及弥子色衰愛弛、        弥子、色衰え愛弛むに及び、
得罪於君。            罪を君に得。
君曰、               君曰く、
是固嘗矯駕君吾車、      l是れ 、もと、嘗て矯(いつわ)りてわが車に駕し、
又嘗啗我以余桃。        また嘗て我に啗(くら)わすに余桃をもってす、と。

2016年1月7日木曜日

ペンのグリップを革で

シャーペンを買った
細いのでグリップをつけた。
ちょっと不恰好だけど
もちやすくなった。

左は銅管とチークで作った手作りボールペン
(カートリッジはuni)
もう何年も使っている。
革の内側は緑青できれいな緑に…

右も何年か使っている1.3mm芯の100円位のシャーペン。
時々なくなるけど
このシャーペンはなんか魅力的

中央が今回作ったグリップの木軸のシャーペン

端切れから材料を取る

ボンドで接着する

菱錐で穴をあける

縫う

馬に挟んで縫う

縫いあがる

コバを磨く

シャーペンにかぶせる
…きつくてはいらない
ペンが折れそう

極楽蜻蛉

阿弥陀さまのいる極楽に飛ぶとんぼ
15mmx15mm

2016年1月6日水曜日

井底之蛙

井底之蛙(せいていのあ)
 ↓
井の中の蛙
 ↓
いのなかのかわず
 ↓
胃の中の蛙

15mmx15mm


2016年1月4日月曜日

和風スクラップブック

ハンコ作品(印影の方)を保存するための
スクラップブックを作った

1)発端:スクラップブックを作ることになったわけ
 何年かぶりではんこをいくつか作ったら
 作ったハンコの印影を、
 同保存しようかな、ということになった。

 彫ったハンコは、
 捺しやすい雁皮紙(がんぴし)の半紙を
 1/16に切ったもの(名刺くらいの大きさ)を
 印箋(ハンコを押す紙)として
 印影を取ることにする。
 その印箋はスクラップブックに挟むことにする
 そのスクラップブックを画仙紙風の厚手の半紙で作ってみることにする。

2)出来上がり図
 本紙だいたい115mmx95mm
 半紙1/8より一回り小さい
 だいたい90葉(180頁)。
 ハードカバー、千代紙貼り


 スクラップブックだから、
 これから印箋をはさんでいくと
 小口側が分厚くなるから
 あらかじめ背側は厚くするため
 背側だけ合紙をはさむことにする。
 ただ、本紙は
 挟む予定の薄手の雁皮紙よりだいぶ厚いので
 合紙は、本紙3枚に対し2枚とする。
 つまり、小口側の紙は90枚だが、
 背側からは150枚を綴じてあることになる。
 (写真は表紙を付ける前の状態)

 実際の印影の紙を挟んでみるとこんな感じ
 本紙はざらざらした紙なので
 糊で貼らなくても印箋は落ちない。



3)作ってみる…本紙
 半紙1枚から本紙6枚を取ることにする
 6枚のうち4枚は背側を15mm折っておき、
 背側を厚くするための合紙とする。


合紙となるヘリを折る(長手方向の両端)


ヘリを折ったまま長手方向に3等分に折る。

剪紙刀(せんしとう)で3等分する

半紙15枚を3等分する。

半分に切る=本紙90枚ができる


見返しとする色画用紙をつけてステープラーで綴じようとするが
厚すぎて綴じられない!(小さい方の失敗

穴をあけて、麻糸で綴じることにする。

綴じられた

3方を化粧断ちする

本らしくなった

4)作ってみる…表紙
額装用の薄手のマット紙と
買い置きの千代紙で表紙を作る。



作り方間違えた!(大きい方の失敗
綴じた部分まで分厚い表紙でがっちり固めてしまった!
これではページが開かない!!

絶望的な気分で、
がっちり糊付けした表紙をビリビリ剥がし
表紙を作り直す

写真は見返しがビリビリになったのをつくろった本体と
新しく作った表紙


まぁなんとか形になった。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

5)あとがき
午前中でちょいと作ろうと思ったのに
6時間位はまるまるかかった。
少々見込みが甘すぎた。
まぁ一応使えるものができたのでよいことにする。
冬休みはこれでおしまい。