焼き鏝(やきごて)で絵をかいてみた。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ノートを2冊持っている。
時系列(カレンダー)で予定などを書くノートと
「工作」「畑仕事」など
項目別に書くノートと。
時系列のノートを「経(たての系列のノート)」と称し
項目別のノートを「緯(よこつながりのノート)」と称している。
経(たて糸)と緯(よこ糸)を織りなして
布という「面(ひろがり)」ができる。
経緯とはそーゆーものである。
地球儀の南北(縦)の線を経線といい
東西(横)の線を緯線という。
教えのスジを表した書を「経書」といい
経書に肉をつける書を「緯書」という。
経書に比べて緯書はなんだか胡散臭い。
蒋介石の長男が蒋経国で
次男(養子)が蒋緯国。
…そんなことはどうでもよろしい。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
文庫サイズの丈夫なノートを7年近く使い続けている
中身は方眼。
使い終わると表紙(カバー)をつける。
直近の10数冊は床革のカバーである。
いつもは通し番号と
経/緯の区分だけを背表紙にしているが、
今日は
なんとなく思いついて
焼き鏝(こて)で絵をかいてみた。
特に意味はなし。
魚を描いたら
間が抜けているので波を描き
波を全面に描くのがめんどくさくなったので
雲を描いてみた。
ずっと力技の工作が続いていたけど
2か月ぶりくらいで
頭も力も使わない工作をした。
0 件のコメント:
コメントを投稿