思った通りに行かず
作りかけで2か月放置したゴミ箱を
一応形にする
パーツ
レジ袋をかける
カバーをかける
中学生の技術の工作レベルだけど
まぁいいでしょう、
作りかけのまま部屋の一角を無駄に占有するよりは。
革断ちの鞘を作った勢いを駆って
むき出しだった切り出し(左)の
柄と鞘を作る。

例によって
庭に転がっている木切れを拾ってくる。
鉈で割る。
細かい節がたくさん入っていて、
写真ではわかりにくいが
ねじれて割れた。
まぁよしとするか。
切り出しの刃の形に彫り込む。
やわらかい木だな~。
細工しやすいけど、大丈夫かな、強度的に。
割った面同士で貼り合わせる。
形を整える。
雑な仕事だな~
いろいろ問題はあるけど
とりあえず鞘ができたことにする。
なんだか蓮の蕾みたい。
柄がちょっと細いので
床革をもう一重巻く。
完成。
なんだか不思議な形に出来上がっちゃったな。

正確には覚えていないが
とある河で
とんでもなく手ごわい妖怪に
三蔵法師は囚われてしまう。
どうにも打つ手のなくなった悟空は
観音さまに助けを求めに行くと
観音さま様は竹を削ってせっせと籠を編んでいる。
(器用なんだな)
籠が出来上がると
「さぁ行こうか」
と、悟空を伴い現場に向い、
河に籠を沈め、
引き上げると1匹の金魚が掬いあげられる。
観音さまは
「妖怪は捕らえられた。
三蔵を解放してあげなさい。」
と悟空に命じる。
実はこの妖怪の正体は
観音さまのところの蓮池の金魚で
毎日お経を聞くうちに神通力を備え、
蓮の蕾を錬成して武器にかえ
大水に乗じて池から逃げ、
ここで妖怪になっていたのだという。
…ということで、
できあがった切り出しの形を見て
「蓮の蕾を錬成した武器」
を思い出したのだった。
(長いな)
なお、この時の
籠(=籃)を持った観音様の姿が
魚籃観音である、と西遊記では主張している。
日曜日に買った革断ち(革包丁)の鞘を作る。

浅草「かね惣」の革断ち。

いつものとおり
端切れ、というより、もう
革くずの袋をひっくり返す。

材料として「精選」した革くず。
どれも「なにか」を勤めたパーツや切れ端。

ボンドで継ぎ接ぐ。

簡単に縫って補強する。

底から背になる分を接ぐ。

刃のあたる部分はもう1枚貼り合わせて
分厚くする。

革断ちの背の形に合わせて、
ボンドで貼って、丸く縫う。

余分を断ちおとす。

出来上がり。


携帯用の短い色鉛筆12色。
トンボの、ちゃんとしたものだし
持ち運びにはいいけれど
短くて使いにくい.
長さは倍になるけど
本数は6本ということに改造する。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
真鍮の管を切る。
トースカンとか
ないので
ちょうどよい暑さの板にマジックをおいて
管をぐるりと回す。
線引いた
切った
切り口ギザギザ
やすりで、と思ったが
砥石で削った。
まぁだいたい同じくらいに切れた。
同系色のお尻同士で
セロテープでつなぐ
管のストッパーになるよう
前後にもひと巻きずつする
真鍮管に
鉛筆を押し込む。
数年前に
短くなったものをお尻合わせにしたものは
まだばらけずにいるから
たぶん、これでしばらく使えると思う。

雄勝の石で
硯を彫りに行く。
仕上げは本職がしてくれるとのこと。
むっちゃくちゃ細かい注文したけど、
「あぁ、わかりました」
と請けてくれた。
できあがりたのしみ~。
このちゃっちぃ彫刻刀で
特段の指導もなく石を彫れという。
予想に反して
案外彫れてしまう。


ルーターで銘を彫れ、という。
いらないかな~
彫るなら刀(とう)で彫りたいな~
と思いつつ
ぐっとこらえて
指導に従う50歳。
正式参拝付き


お茶お菓子付き

対談もついている
ちょ~お得!

柚子の木を植えたい
↓
ネギの場所に植えたい
↓
ネギをカキナの場所に移したい
↓
ネギを刈り取る。
↓
カキナを刈り取る
↓
土を全部篩う
↓
耕す ←いまここ
↓
ネギを移植する
籠いっぱいのカキナ(掻き菜)
今日は2杯目。
野菜室をカキナだけでいっぱいにしてみる。

畝を空ける。

根っこを取り除くため
土を全部篩う。
…畑が小さくて残念だけど
逆に、こーゆーことは実施が容易。

根っこの山。
庭一面大根のにおい。

昼は
大皿いっぱいのカキナのバター炒め、ニンニク風味。

パンにはさんでみるか…
