....案外「天魚」というハンコを持っていない。
石でハンコを彫る作業の、最大の難所は印面を平らにすること、と思う。
彫ること自体は小学生でもすぐに出来るし
上手でなくても、彫れば何かしら面白いものになるから
思うよりハードルは低い。
印面は紙やすり(僕は砥石)で平らに整える。
整えた印面にスコヤを当てると、
印面と定規の間からは光が漏れないくらい、
側面と印面はどこと検しても直角に。
これが初心者にはかなり難しい。
5mmの細い印材の印面を整えるのはなおさら難しい。
この間からはジグを使っている。
ジグといっても木片に穴を開けただけだけど、
穴に印材を差し込んで木片ごと砥石に当てると
小さな印材は5回も往復させると
軸に直交する平滑な印面が出て、とっても簡単にできる。
